問1 分子の構造についてVSEPR則に基づいて答えよ。 1) CH4、NH3、H2Oの結合角∠H-C-H、∠H-N-H、∠H-O-Hの大小関係を述べ、その理由を説 明せよ。 2) ClF3分子は図1のようなT字型の構造をとる。平面正三角形ではなくT字型になる理 由を説明せよ。 | ![]() |
問2 H2Oの分子軌道について考える。図2を答案 用紙に写し取り、H2Oの分子軌道がO原子とH2 分子のどの軌道とが組み合わされて形成されるか、 軌道間を線で結び軌道相関図を完成させよ。必要 なら右側の指標表を参考にせよ。 問3 ヒュッケル法に基づいてベンゼンのπ電子の 分子軌道について考える。クーロン積分をα、 共鳴積分をβとして以下の問いに答えよ。 1) ベンゼンの6つのπ軌道の形状を図示せよ。 LCAOの各原子軌道に係る係数C1〜C6の概ね の大きさを考慮した図とせよ。また、各々の軌 道のエネルギーをα、βを用いて示せ。 2) ベンゼンのπ電子の非局在化エネルギーを 求めよ。 | ![]() |
問4 直鎖共役ポリエンに関する以下の問いに答えよ。 1) 直鎖共役ポリエン H-(CH=CH)n-H はnが大きくなるとHOMOからLUMOへの遷移によ る光吸収のエネルギーはどうなるか、理由も含めて答えよ。 2) 図3の分子が分子内で熱反応によって環化するときと、分子内で光反応によって環化す るとき、生成物はどのように違うか述べよ。それぞれの立体構造がわかるように生成物 を示せ。 | ![]() |
問5 図3は8面体6配位をとる中心金属の水和エネ ルギーをd電子数に対してプロットしたものである。 d電子数が5のときを中心としたW型をとる理由を 説明せよ。 | ![]() |
(表1) | Caの昇華熱 | Caのイオン化 | 1/2 Cl2の解離 | Clの電気親和力 | CaCl2の生成熱 |
S | IP | 1/2D | EA | ΔHf | |
ΔH0(kJ mol-1) | 178 | 1735 | 121 | -349 | -796 |